何も かわった事など無い と歌っている
こんどは 急に 蒸し暑い。
きっとまた 雨が降るんだな。
動いてるよ 季節。
変わり目に まんまと 体調不良。。。
やっちまったい。
久しぶり 39度オーバー。。。
そんなタイミングで、オトンとオトートが遊びきたり
大好きな友達が 東京 帰っていってしまったり。
なんだか ぱたぱたと にぎやかな 毎日。
しかしびっくりしたや
喉 かんぺきにやられてからさ
べたに昭和のお相撲さんみたいな声になってたよ。
喉が痛くて眠れない とか
なかなかハードな体験でした。
そんなこんなも やっとこさ 復調な感じ☆
そうそう
初心に帰えって~の第二段。
ルクジュウ作り☆
ルクジュウは 紅型で型彫りをする時に
カッティングマットの代わりと言えば分かりやすいか?
型紙の下に敷いて シーグ(小刀)を受ける物。
そんなルクジュウ作りです。
用意する物 島豆腐。
でかいです。
なかなか見ない状態だよね。。
これを10等分して 冷蔵庫に入れ、ひたすら乾燥させます。
冷蔵庫ない時代は大変だったはずな~
1個14センチ×14センチくらいあります。
これを延々乾燥させて乾燥させて~ で 完成すると
数週間後には
こんななります。
わかりにくいけど 手のひらサイズです。
ちなみにこのルクジュウは、失敗してから硬すぎて 使ってないです。。
先人達の知恵。すごいです。
適度な油分が シーグをサビから守ります。
そんな「ルクジュウ」 どうやらもともとは 食べ物だったらしいです。
沖縄だけでなく おそらく 内地でも。
友達の紅型屋が発見したんだけど
江戸の食文化を紹介する 古い古い本に
豆腐を寒い冬の季節に軒先につるして 乾燥させて作る
「ロクジョウ」って言う食べ物が紹介されてました。
で
沖縄の方言って 母音が「ア・イ・ウ・イ・ウ」になるんだけど
例えば 心→ククル 風→カジ とかとか。
それにあてはめると
「ロクジョウ」は「ルクジュウ」になるし
作り方もおんなじだし。
これつながった時は ちょっとあがりました☆
はてさて そんなわけで しばらくは冷蔵庫
収納力 大幅ダウンです。
なんだか久しぶりに
ちゃんと中身のあるブログ書いてる感じで
うん 気持ち悪いです。。
そんなちゃんともしてないか^^;
そだ 香月さんの展示会
相変わらずものすごい人気で
先週遊びに行ってみたら ほぼ完売の様子☆
ただ 受け渡しは展示会終わってかららしいので
予定通りなら今月29日まで
宜野湾のカフェユニゾンまで 是非物です。
こんな食器たちに囲まれた生活
憧れです☆
さて 紅天はと言うと
那覇の桜坂劇場内 ふくら舎にて開催中の
オキナワンニューウェイブ展に参加させていただいております。
お近くまでお越しのさいは是非。
ぜんっぜん知らんおっさん@座喜味城跡
ヒーローみたい なんか かっちょい~です。
おいらもこんなおっさんみたくなりたいです☆
また急に 寒くなったりするんだろな。
みなさまも お気をつけて。
どうぞ
どうか。